2012年3月12日月曜日

■367回路による放射線計測(その3)

考察

というほどでもないですが、
366回路⇒367回路にすることで、低エネルギー側の改善がややみられました。
低エネルギー側限界ラインが150KeV⇒80KeVぐらいに拡がりました。
マントルの77.1KeV(Bi)は、ノイズスカートぎりぎり見えずという感じです。(^^;

今回のPRA測定画面を下に示します。「やさしお」を測っている時のものです。
左側中段のPulseWidth Hisotgramを見ると、2コブ状の分布になっています。
左側の山(約80μsec)ががノイズパルス、右側の低い山(約300μsec)が放射線パルスと思われます。その事から、核種スペクトル識別性能を上げるために、以下の3点が考えられます。

1案.2コブ山を互いに出来るだけ離すこと
2案.キレの良いLPFにすること(次数をあげる)・・・左コブを下げる
3案.更に低ノイズのアンプにすること・・・左コブを下げる

2コブ山を離す為には、チャージアンプの時定数をもう少し長めにして、下図の右側パルス山を右にずらす事になります。しかし、時定数を大きくすることでパルス振幅高が減じられ、フロアノイズに埋もれてしまう可能性があります。また、高放射線量環境では、測定限界を狭めることにも繋がり、むやみに時定数を上げることは得策ではありません。

上記2、3案を並行して行うのが良いと考えます。既存回路が、SN向上の為にブートストラップ回路を採用したり、OPアンプを3~4段重ねているのもその為と思われます。そう考えると、一連の361、366、367回路のようなFET1石+1OPアンプでは、性能向上の限界が近いとも考えられます。 しかし、シンプル回路でここまで来たので、もう少し粘ってみようと思っています。
乞うご期待・・・か?

5 件のコメント:

  1. 私の作った361回路や366回路でも77.1keVの頭は見えていましたよ
    ケーシングやケースへのアースの接続次第でこのレベルまでノイズを下がりますね

    返信削除
  2. betaNodeさん、

    私の回路を製作頂き、感謝です。
    こうやってレポートくださるのは、BetaNodeさんだけです。
    私の製作スキルがイマイチな件、精進いたします。
    まだまだ私の頭の中には、逆転ホームラン・シンプル回路がふつふつ沸いてます。
    1ccCsIシンチ+PD(S6775)でどこまで逝くか、レポートします。
    失敗や思い込みも多いですが、引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m

    返信削除
  3. えーちゃん2012年5月7日 23:52

    はじめまして、

    ブログ開設時からモニターしてるものです ^^;

    S6775+シンチではピークのみられるシンプル回路がいくつかあるのですが、1cmクラスのPDだと、361+α回路がベストに近いと思います。Facebookでも話題ですw

    アップデート待ってます ^^)/

    返信削除
  4. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  5. えーちゃんさん、コメントありがとうございます。
    367回路以降、逆転ホームラン・シンプル回路のはずが三振の嵐で、少々意気消沈しておりました。とても励みになります。(^^;
    現在、回路探求を一休みして、妻がいろんな所からもらってくるタケノコ攻撃に対し、10mm厚鉛板BOXを急ごしらえし、連休は迎撃測定の日々を送っていました。(意味不明)
    その辺関連をすこしづつアップしていきます。また、製作物の写真もあった方が良いと思うし、1cm角シンチとPDの取り付け方法なども紹介したいと思っています。回路・製作に関して質問などありましたら、歓迎しますので、引き続きよろしくお願いします。

    返信削除